
目次
始めに 今日のパワーメンターと著書

今日は、オザビエル(私)が、
東進ハイスクール 現代文講師
林 修(はやし おさむ)さんの著書
『林修の仕事がうまくいく「話し方」講座』から学んだ
信頼度を高める
「パワーフレーズ」をお届けします。
1 漢字編

| 相殺 | ×そうさつ | 〇そうさい |
| 凡例 | ×ぼんれい | 〇はんれい |
| 首相 | ×しゅそう | 〇しゅしょう |
| 河川敷 | ×かせんじき | 〇かせんしき |
| 一段落 | ×ひとだんらく | 〇いちだんらく |
| 他人事 | ×たにんごと | 〇ひとごと |
| 出生率 | ×しゅっせいりつ | 〇しゅっしょうりつ |
| 粗利益 | ×そりえき | 〇あらりえき |
| 進捗 | ×しんしょう | 〇しんちょく |
| 破綻 | ×はじょう | 〇はたん |
| 依存 | ×いぞん | 〇いそん |
| 早急 | ×そうきゅう | 〇さっきゅう |
| 強ち | あながち |
| 論う | あげつらう |
| 抗う | あらがう |
| 弄ぶ | もてあそぶ |
| 蔑ろ | ないがしろ |
| 恭しい | うやうやしい |
| 甚だしい | はなはだしい |
| 覚束ない | おぼつかない |
| 夥しい | おびただしい |
| 喧しい | かまびすしい |
| 言質 | げんち |
| 反故 | ほご |
| 恣意 | しい |
| 無碍 | むげ |
| 定石 | じょうせき |
2 敬語編

社内編
取引先編
日常編
| ×いってらっしゃい | 〇いってらっしゃいませ |
| ×わかりました | 〇承知しました |
| ×ご苦労様でした | 〇お疲れ様でした |
| ×お名前様 | 〇お名前 |
| ×おられますか? | 〇いらっしゃいますか? |
| ×企画書を読まさせていただきます | 〇企画書を読ませていただきます |
| ×遠慮なくいただいてください | 〇遠慮なく召し上がってください |
| ×お約束はしていらっしゃいますか | 〇お約束は頂いておりますでしょうか |
| ×課長に申し上げておきます | 〇課長に申し伝えます |
| ×お休みを頂いております | 〇休んでおります |
| ×わざわざ来ていただいて | 〇ご足労頂きまして |
| ×~で伺ってください | 〇~でお尋ねください |
| ×テニスをおやりになるのですか? | 〇テニスをなさるのですか? |
| ×旦那様から奥様に差し上げてください | 〇旦那様から奥様にお渡しください |
| ×かわいい犬でいらっしゃいますね | 〇かわいい犬を飼っていらっしゃるんですね |
3 慣用句編

誤用編
言い間違え編
正しい意味編
| ×喝采を叫ぶ | 〇喝采する |
| ×酒を飲み交わす | 〇酒を酌み交わす |
| ×足元をすくわれる | 〇足をすくわれる |
| ×的を得た | 〇的を射た |
| ×取り付く暇もない | 〇取り付く島もない |
| ×法外の幸せ | 〇望外の幸せ |
| ×愛想を振りまく | 〇愛嬌を振りまく |
| 気の置けない | =気を遣わなくてもいい |
| 二足のわらじ | =両立し得ないような2つの職業を兼業する |
| 情けをかける | =人に情けをかけることは、巡りめぐって自分のためになる |
| 破天荒 | =誰もし得なかったことをすること |
| 住めば都 | =長く住んで慣れてしまえば住みやすい土地に思えてくる |
| 憮然として | =失望して落胆していること |
終わりに オザビエルの願い

社会人なら知ってて常識。 言葉遣いは絶対に使い分けること。 知らないと恥ずかしい。と、林先生は解説されています。 正しい日本語を使って、ますます信頼度を高めましょう。


