1 旧石器時代と縄文時代の人々の暮らし

中学歴史
🌸 10分集中してやれば、確実に実力アップします(できる)。

旧石器時代と縄文時代の人々の暮らしをわかりやすく解説します。

1 旧石器時代

〇 氷河時代には、海面が下がって、日本列島もユーラシア大陸と陸続きとなった。そのため3万年ほど前には、大陸からナウマンゾウ・マンモス・オオツノジカなどが渡ってきた。これらの大型動物を追って日本人の祖先もやってきた。
〇 打製石器(だせいせっき)をつけた弓矢やりなどを使い、協力して獲物をとらえたり、植物を採集したりしていた。
〇 獲物を追い求めて、移動しながら生活していた。
〇 1万年ほど前になると、氷河時代が終わり、海面が上昇したため、現在の日本列島になっていった。

※ 岩宿遺跡(群馬県)から打製石器が発見された

2 縄文時代

〇 いつごろ  1万数千年前から 紀元前4世紀ごろまで
〇 土器    縄文土器(じょうもんどき)→ 縄文時代
〇 土器の特徴 表面に目(なわめ)の様(=もよう)、厚手で黒褐色(こくかっしょく)
〇 道具    石器、木器、骨角器、土器 = 煮(に)て食べるため
〇 食べ物   くり、どんぐり、いもなど  鹿 、いのしし、うさぎなどのけもの 魚や 貝類
〇 ごみ捨て場 貝塚(かいづか)= 貝殻などを捨てた
〇 住居    たて穴住居(たてあなじゅうきょ)国内最大規模の縄文遺跡= 三内丸山遺跡(青森県)
〇 信仰    土偶(どぐう)= 魔よけ,豊作,子孫が栄えることなどを願って作った土人形  抜歯や屈葬も行った
さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。

 基礎・基本の用語

〇 打製石器(だせいせっき)

〇 縄文土器(じょうもんどき)→   縄文時代 縄文文化

〇 貝塚(かいづか)

〇 たて穴住居(たてあなじゅうきょ)=  竪穴住居

〇 土偶(どぐう)

👉打製石器もっと声をだせいせっき

 ふり返り

◇ に当てはまる言葉を答えなさい。

1 旧石器時代
〇 [  ]石器をつけた弓矢やりなどを使い、協力して獲物をとらえたり、植物を採集したりしていた。
2  縄文時代
〇 土器    [  ]土器   ← 目の
〇 ごみ捨て場  ③ 殻などを捨てた
〇 住居     ④ 住居    国内最大規模の縄文遺跡= 三内丸山遺跡(青森県)
〇 信仰     ⑤ = 魔よけ,豊作,子孫が栄えることなどを願って作った人形  抜歯や屈葬も行った

💮 答え

 打製石器(だせいせっき)

 縄文土器(じょうもんどき)

 貝塚(かいづか)

 たて穴住居(たてあなじゅうきょ)

 土偶(どぐう)

これで基礎学力バッチリです。
タイトルとURLをコピーしました