🌸 10分集中してやれば、確実に実力がアップします(できる!)。


大航海時代をわかりやすく解説します。
目次
1 十字軍(じゅうじぐん)の遠征 [1096年~]
11世紀に イスラム教の国が、聖地エルサレムを占領した。
ローマ教皇の呼びかけで、国王や諸侯は十字軍を組織して、エルサレムの奪還をめざした。

十字軍(じゅうじぐん)のイラスト
13世紀までに8回以上派遣されたが、エルサレム奪回に失敗した。
ヨーロッパへ ← 中国の紙と火薬、東南アジアの砂糖、イスラム世界の学問などが伝えられた。
2 ヨーロッパ人の海外進出
十字軍の派遣やマルコ・ポーロの「東方見聞録」などによってアジアへの関心が高まった。
15世紀末まで ヨーロッパの国々は、イスラム商人などの手を通して、アジアの産物を手に入れた。
ヨーロッパの国々が、海外に進出した目的は
-
アジア産のこしょうなどの香辛料を直接手に入れること
-
キリスト教を広めること

(粒)こしょうのイラスト

キリスト教会のイラスト
ポルトガルとスペインは、イスラム教の国々を通らずに、アジア に行く新航路を開拓した。
3 大航海時代(だいこうかいじだい)
1497~99年 バスコ・ダ・ガマ(ポルトガル人)らは、アフリカ大陸の西海岸を南下し、喜望峰を回ってインドに到達した。
1492~93年 コロンブス(イタリア人)は、大西洋を横断して、アメリカ大陸に到達した。

コロンブスのイラスト
1519~22年 マゼラン(ポルトガル人)の船隊が、初めて世界一周に成功した。
ポルトガルは、アジア貿易を独占した。
→ 香辛料や絹織物を本国に運んで繁栄した。
スペインは、南北アメリカ大陸の独自の文明をほろぼして、大半を植民地にした。
→ 大量の金銀をヨーロッパに運び、繁栄を築いた。
→ アフリカの人々を奴隷として、アメリカ大陸に連れて行った。

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。
◎ 基礎・基本の用語
〇 香辛料(こうしんりょう)- アジア産のこしょうなど
〇 ポルトガルとスペイン - イスラム教の国々を通らずに、アジア に行く新航路を開拓した
〇 バスコ・ダ・ガマ - 1497~99年 喜望峰を回ってインドに到達した
〇 コロンブス - 1492~93年 大西洋を横断してアメリカ大陸に到達した スペインの援助
〇 マゼラン - 1519~22年 初めて世界一周に成功した
👉コロンブスが最初にめざした国はどこ? 次から選びなさい。
A インド B 中国 C 日本 D アメリカ
👉マゼランは世界一周を成し遂げる前に( )で亡くなった。( )に当てはまる国名を次から選びなさい。
A アルゼンチン B フィリピン C インドネシア D 南アフリカ共和国
☆ ふり返り
◇ ①~⑤に当てはまる言葉を答えなさい。
1 ヨーロッパの国々が海外に進出した目的は、アジア産のこしょうなどの(①)を直接手に入れること。
2 (②)とスペインは、イスラム教の国々を通らずに、アジア への新航路を開拓した。
3 1497~99年 (③)らは、アフリカ大陸の西海岸を南下し、喜望峰を回ってインドに到達した。
4 1492~93年 (④)は、大西洋を横断して、アメリカ大陸に到達した。
5 1519~22年 (⑤)の船隊が、初めて世界一周に成功した。
💮 答え
① 香辛料(こうしんりょう)
② ポルトガル
③ バスコ・ダ・ガマ
④ コロンブス
⑤ マゼラン
👉コロンブスが最初にめざした国はどこ? 次から選びなさい。
A インド B 中国 C 日本 D アメリカ
答え A インド
👉マゼランは世界一周を成し遂げる前に( )で亡くなった。( )に当てはまる国名を次から選びなさい。
A アルゼンチン B フィリピン C インドネシア D 南アフリカ共和国
答え B フィリピン

これで基礎学力バッチリです。