51 世界の主な地域統合 

スポンサーリンク
中学公民

🌸 15分集中して身近な生活の場面について考えてみましょう!

ASEAN首脳らとの記念撮影を行う岸田総理大臣

出典:画像 日本ASEAN友好協力50周年特別首脳会議記念撮影(写真提供:内閣広報室)外務省

地域統合とは、経済的に密接な利害関係にある複数の国家が、相互の協力を通じて地域的な経済圏を形成することです。

これは、近接する複数の加盟国が関税や輸入数量制限などの貿易障壁の撤廃を目指し、市場経済を統合する動きを指します。一方で、非加盟国に対しては貿易制限を維持することで、加盟国の経済力を高めることを目的とすることもあります。

2 APECASEAN 

(地図)APEC(アジア太平洋経済協力,Asia Pacific Economic Cooperation)

出典:画像 APEC(アジア太平洋経済協力) 外務省

アジア太平洋経済協力APEC)は、太平洋を取り囲む21の国と地域の経済協力の枠組みです。(1989年に閣僚会議として開始。1993年から首脳会議も開始。事務局はシンガポールに所在。)

APECには、多種多様な国と地域が参加しているため、APECメンバーの国・地域を指す場合には「エコノミー」と呼んでいます。

世界のおよそ半分のGDP、人口、貿易額を占めており、活発な貿易・投資をエンジンとして世界の成長をリードしています。

ASEAN(東南アジア諸国連合)加盟国地図

出典:画像 ASEAN(東南アジア諸国連合) 外務省

東南アジア10か国から成るASEAN東南アジア諸国連合)は、1967年の「バンコク宣言」によって設立されました。

原加盟国は、タイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシアのか国で、1984年にブルネイが加盟後、加盟国が順次増加し、現在は10か国で構成されています。

2015年に共同体となったASEANは、過去10年間に高い経済成長を見せており、今後、世界の「開かれた成長センター」となる潜在力が、世界各国から注目されています。

3 EUAUUSMCAMERCOSUR 

(画像)欧州

出典:画像 EUの加盟国 外務省

EU(欧州連合)は、欧州連合条約に基づく、経済通貨同盟、共通外交・安全保障政策、警察・刑事司法協力等のより幅広い分野での協力を進めている政治・経済統合体です。

経済・通貨同盟については、国家主権の一部を委譲し、域外に対する統一的な通商政策を実施する世界最大の単一市場を形成しています。その他の分野についても、加盟国の権限を前提としつつ、最大限EUとしての共通の立場を取ることで、政治的にも「一つの声」で発言しています。

AU加盟国地図

出典:画像 AU(アフリカ連合) 外務省

アフリカ連合(AU)は、アフリカ55の国・地域が加盟する世界最大級の地域機関です。

アフリカの一層高度な政治的・経済的統合の実現と紛争の予防・解決に向けた取組強化のために、2002年7月、「アフリカ統一機構」(OAU)(1963年5月設立)から発展改組されて発足しました。

北米の地図

出典:画像 北米 外務省

USMCAユーエスエムシーエー)は、米国、メキシコ、カナダの3カ国間で締結された、北米自由貿易協定(NAFTA)に代わる貿易協定のことです。 2020年7月1日に発効しました。

中南米の地図

出典:画像 南米南部共同市場(メルコスール) 外務省

南米南部共同市場メルコスールは、1995年、域内の関税撤廃等を目的に発足した関税同盟です。

オザビエル

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。

◎ 基礎・基本の用語

〇 地域統合(ちいきとうごう)- 経済的に密接な利害関係にある複数の国家が、相互の協力を通じて地域的な経済圏を形成すること 

〇 APEC(アジア太平洋経済協力)- 太平洋を取り囲む21の国と地域の経済協力の枠組み 

〇 ASEAN(東南アジア諸国連合)- 原加盟国は、タイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシアの5か国で、1984年にブルネイが加盟後、加盟国が順次増加し、現在は10か国で構成 

〇 EU(欧州連合)- 欧州連合条約に基づく、経済通貨同盟、共通外交・安全保障政策、警察・刑事司法協力等のより幅広い分野での協力を進めている政治・経済統合体  

〇 AU(アフリカ連合)- アフリカ55の国・地域が加盟する世界最大級の地域機関

◇ ASEAN(アセアン)諸国のクイズに挑戦

👉ASEAN(アセアン)加盟国のシンガポールに関するクイズです。国名「シンガポール」は、サンスクリット語ですが、何を表しているでしょうか? ※ ASEAN(アセアン)諸国のクイズに挑戦 堺市 
A サルの町
B クマの町
C コアラの町
D ライオンの町

答えは最後に

 ふり返り

 に当てはまる言葉を答えなさい。

 (①)とは、経済的に密接な利害関係にある複数の国家が、相互の協力を通じて地域的な経済圏を形成することです

 (②)とは、太平洋を取り囲む21の国と地域の経済協力の枠組みです。

 (③)とは、原加盟国は、タイ、インドネシア、シンガポール、フィリピン、マレーシアの5か国で、1984年にブルネイが加盟後、加盟国が順次増加し、現在は10か国で構成されています。 

 (④)とは、欧州連合条約に基づく、経済通貨同盟、共通外交・安全保障政策、警察・刑事司法協力等のより幅広い分野での協力を進めている政治・経済統合体です。

 (⑤)とは、アフリカ55の国・地域が加盟する世界最大級の地域機関です

💮 答え

① 地域統合(ちいきとうごう)

② APEC(アジア太平洋経済協力) 

③ ASEAN(東南アジア諸国連合)

 EU(欧州連合)  

 AU(アフリカ連合)

👉ASEAN(アセアン)加盟国のシンガポールに関するクイズです。国名「シンガポール」は、サンスクリット語ですが、何を表しているでしょうか?  ASEAN(アセアン)諸国のクイズに挑戦 堺市
A サルの町
B クマの町
C コアラの町
D ライオンの町
オザビエル

これで基礎学力バッチリですね。

タイトルとURLをコピーしました