
目次
1 今日のパワーメンターと著書

今日は、オザビエル(私)が、
クレディセゾン社長
林野宏(りんの ひろし)さんの著書
『誰も教えてくれなかった 運とツキの法則』から学んだ
空極の運とツキをつかむ
「パワーフレーズ」をお届けします。
2 いつも前向きに、人生をとことん楽しむ

勝負事をやりなさい。
勝負の機微を経験しなさい。
それを仕事に応用しなさい、
と書きました。
負ける悔しさを経験することは、とても大切なことです。
でも、負けてばかりでは困る、
勝つ秘訣はないか……。
勝負事をするときは、必ず相手がいます。
1対1のときもあれば、複数の人を相手にするときもあります。
2人以上の人がいれば、必ずツイている人とツイていない人がいるものです。
そのときに、いまツイている人は誰で、ツイていない人は誰なのか。
それをしっかりと把握することです。
そして勝負のタイミングを見極めること。
これが勝負に勝つ秘訣です。
物事に悲観的になっている人やしょげている人には、
決して運とツキは訪れません。
明るく頑張っている人、努力を惜しまない人に、
運とツキはやってくるのです。
そして、やってきた運とツキを逃さないよう努力することです。
そのためには、好奇心を最大限に発揮して、
大いに遊び、大いに働き、大いに考えることです。
いつも前向きに、人生を楽しむ。
そういう意気込みを持っている人に、勝運の女神は微笑むのです。
3 運とツキが強い人の波に便乗せよ

「オイチョカブ」という日本古来のゲームを知っていますか。
花札を使って、トランプのブラックジャックのように、
ひとりの親(胴元)と複数の子(張子)が、
それぞれ1対1で勝負するゲームです。
このゲームでは、誰がツイているのか、そのツキがどう移っていくか、
一目瞭然です。
このゲームで勝つ秘訣は、いまツイている人を次々と見極めて、
順番にその人に乗っていくことです。
そうすると面白いように勝てます。
ところが、人間はプライドがありますから、
必ず自分の意志を通したくなる。
この誘惑に勝つのは、なかなか難しいです。
そこで、札を張る張子は、だいたい3パターンに分かれます。
ツイている人に乗るタイプ、自分の意志を貫くタイプ、
そして、ツイている人に乗ったり、ときどき自分の意志で張ったりという
優柔不断なタイプ。
最終的に勝つのは、ツイている人に乗るタイプです。
これは当然です。
自分の意志で張る人は、勝ったり負けたりで、
プラスマイナス・ゼロというところ。
いちばん負けるのは、優柔不断なタイプです。
この優柔不断なタイプが、世の中には断然多いのです。
ここで問題になるのは、このゲームをどう楽しみたいのか、です。
勝つことを目的とするなら、ツイている人に乗ること。
自分のツキを試してみたい、自分の意志だけを通したいのなら、
自分の思った通りに張ればよい。
この2者は、勝負を楽しんでいます。
自分の意志を貫く人には、次にツキが回ってくるかもしれません。
しかし、優柔不断な人はどうでしょうか。
こういう人は、普段から無難な人生を送っている人が多く、
勝負にのめり込まない。
したがって緊張感もない。
だから、ツキが回ってこない。
仮にツキが回ってきても、緊張感がないから気がつかず、
すぐに流れを手放してしまう。
その結果、いつの間にか、負けが込んでしまう。
勝ちたければ、運とツキの流れを見ることです。
これを見ることができない人は、永遠に勝てない。
運とツキの流れは、緊張感がないと見えないものなのです。
4 オザビエルの願い

運とツキの法則
物事に悲観的になっている人やしょげてる人に
決して運とツキは訪れません。
明るく頑張っている人、努力を惜しまない人に
運とツキはやってくるものです
林野宏
いろいろな運とツキの法則を知っておくのは、重要だと思います。
自分に合った方法で、運とツキを自分のものにしてほしいと思います。
そして、ぜひ勝負に勝ってください。
出典 『誰も教えてくれなかった 運とツキの法則』 林野宏(りんの ひろし) 発行所 致知出版社 画像はヤフー検索から