359 人の嫌な発言は聞き流す「ストレスに対処するため」

パワーフレイズ
四万十川 川のせせらぎ riv0015-003

1 今日のパワーメンターと著書

 

今日は、オザビエル(私)が、

精神科医、和田秀樹こころと体のクリニック院長

和田 秀樹(わだ ひでき)さんの著書

『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学から学んだ

上手に聞き流す

パワーフレーズ」をお届けします。

2 単純に「スルーする」(気にしない)ということ

なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

相手の嫌な発言などは「聞き流す」というのも1つの方法です。

 

最近の若い世代は変わってきていますが、

多くの日本人は、「ウェット」(つながりが強い)な関係が好きですから、

仲良くならなければいけない」と思って、

なかなか人の話を聞き流すことができません。

別に仲良くなる必要はないな」と割り切れる関係なら、

聞き流す」こともストレスに対処するための選択肢の1つになります。

 

聞き流すというのは、相手の話を無視するとか、

どうでもいいや」と軽く考えることではなく、

単純に「スルーする」(気にしない)ということです。

 

川 渓流 水の流れ wtr0084-049

3 聞き流せばいいのに

なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学

認知症の患者さんを診察している時など、

聞き流せばいいのに」と思うような光景に遭遇そうぐうすることがあります。

 

奥さんが亡くなったことがわからない認知症の高齢者の方が、

お母さん、まだ帰って来ないね」みたいなことを言うと、

その娘さんが烈火のごとく怒り出すのです。

まったく、何回、お母さんは死んだと言えばわかるの!?

 

怒ったところで、何の解決にもなりません。

まぁ、認知症なのだから、仕方ないのかな

こう思えば、老父の発言にいちいち目くじらを立てず、

軽く聞き流すことができます。

むしろ、聞き流した方が患者さんが緊張しませんから、

リラックスして治療を受けることができます。

 

上司なのだから仕方ないな

あんな人だから、無理もないよな

 

本当の気持ちは、胸の中に秘めておく必要がありますが、

上司の嫌な発言を上手に聞き流すことができれば、

少なくともストレッサー(ストレスの原因)になることはないのです。

4 オザビエルの願い

今日の学びは、

 

相手の嫌な発言などは「聞き流す」。

聞き流すというのは、単純に「スルーする」(気にしない)ということ。

それは、ストレスに対処するための選択肢の1つ。

 

タレントの長嶋一茂さんが、

5月16日放送のテレビ朝日系「ザワつく!金曜日」で、

「話が合わない人はタヌキキツネだと思っとけと。

つまり、自分は人間で、この人たちは動物なんだと思っておけば、

タヌキがなんか言ってんなって思ったら、別に怒らないでしょ」

と熱弁を振るわれていました。

 

相手の自分本位な発言で、傷つくことがよくあります。

どうか、上手に聞き流して、毎日、明るく、笑顔で過ごしましょう。

出典 『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』 和田 秀樹(わだ ひでき) 発売 株式会社インプレス 画像はヤフー検索から

タイトルとURLをコピーしました