16 鎌倉時代の文化

中学歴史
🌸 10分集中してやれば、確実に実力アップします(できる)。
鎌倉時代の文化をわかりやすく解説します。

1 新しい仏教(鎌倉仏教)

教え分かりやすく、実行しやすいものだった。
貴族のみならず、武士や民衆にも広がった。
〇 法然(ほうねん)浄土宗(じょうどしゅう)を開いた。→ ひたすら念仏(南無阿弥陀仏)を唱えれば、だれもが極楽浄土に行けると説いた。
〇 親鸞(しんらん)浄土真宗(じょうどしんしゅう)を広めた。→ 阿弥陀如来の救いを信じる心を強調した。
〇 一遍(いっぺん)時宗(じしゅう)を開いた。→ 踊り念仏を広めた。
□ 日蓮(にちれん)が日蓮宗(にちれんしゅう)を開いた。→ 題目(南無妙法蓮華経)を唱えれば、人も国も救われると説いた。
◇ 禅宗(ぜんしゅう)もから伝わり、栄西(えいさい)は臨済宗(りんざいしゅう)を、道元(どうげん)は曹洞宗(そうとうしゅう)を広めた。→ 座禅(ざぜん)によって自分の力で悟りを開こうとした。

2 鎌倉文化

いつごろ 鎌倉時代
場所   京都と鎌倉が中心
特色   素朴で力強い文化 の影響を受けた文化
にない手 貴族、次第に武士
和歌   「新古今和歌集」- 藤原定家や西行などの和歌が収められた(1205年)
軍記物  「平家物語」  - 琵琶法師のひき語りによって各地に広まった- 祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり
随筆   「方丈記」   - 鴨長明が人生のはかなさを記した(1212年)
               徒然草」     -   兼好法師が心に浮かぶまま、連想の赴くままに書きつづった(1331年)
彫刻   金剛力士像 - 運慶や快慶らが作った(1203年)
絵巻物  「平治物語絵巻」
肖像画似絵にせ え)も描かれた
さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。

◎ 基礎・基本の用語

〇 法然(ほうねん)- 浄土宗(じょうどしゅう)

〇 親鸞(しんらん)- 浄土真宗(じょうどしんしゅう)

〇 一遍(いっぺん)- 時宗(じしゅう) 

〇 平家物語(へいけものがたり)琵琶(びわ)法師

〇 金剛力士像(こんごうりきしぞう)運慶(うんけい)

👉東大寺南大門の金剛力士像は、いくつの部材から成るか?次から選びなさい。

A  B 30 C 300 D 3000                       

答えは最後に

 ふり返り

◇ に当てはまる言葉を答えなさい。

1 新しい仏教(鎌倉仏教)
〇 (①)浄土宗(じょうどしゅう)を開いた。→ ひたすら念仏(南無阿弥陀仏)を唱えれば、だれもが極楽浄土に行けると説いた。
〇 (②)浄土真宗(じょうどしんしゅう)を広めた。→ 阿弥陀如来の救いを信じる心を強調した。
〇 (③)時宗(じしゅう)を開いた。→ 踊り念仏を広めた。
2 鎌倉文化
軍記物  「④物語」 - 琵琶法師のひき語りによって各地に広まった- 祇園精舎の鐘の声  諸行無常の響きあり
彫刻   「⑤像」 - 運慶や快慶らが作った(1203年)

💮 答え

 法然(ほうねん)

 親鸞(しんらん)

 一遍(いっぺん) 

 平家物語(へいけものがたり)

 金剛力士(こんごうりきしぞう

👉東大寺南大門の金剛力士像は、いくつの部材から成るか?次から選びなさい。

A  B 30 C 300 D 3000                        答え  3000

※ 阿形像、吽形像ともに、高さはおよそ8.4m。 それぞれ約3000個の部材から成る「寄木造(よせぎづくり)」で作られている。 出典 東大寺南大門 金剛力士像 NHK for School から作成
鎌倉文化は、素朴で力強い文化、の影響を受けた文化ですね。これで基礎学力バッチリです。

 

タイトルとURLをコピーしました