🌸 10分集中してやれば、確実に実力がアップします(できる!)。
鎌倉時代の武士の生活と産業の発達をわかりやすく解説します。
目次
1 将軍と武士(家来)の主従関係
主人 ----- 将軍
御恩(ごおん) ↓ ↑ 奉公(ほうこう)
従者 ----- 御家人(家来)
支配 ↓ ↑ 年貢・労役
農民
御恩 = 新しい土地をあたえる 土地の支配を認める
奉公 = 京都・鎌倉の警備にあたる 戦時に戦う
2 武士の生活
〇 武士は、板ぶきのすまいで、質素な生活をしていた。
〇 武士は、常に馬や弓矢の武芸によって心身を鍛えていた。→「弓馬の道」「武士の道」などが育った。
〇 一族の長である惣領を中心にまとまり、団結していた。
〇 土地は分割相続が行われた。女子にも分け与えられた。
3 産業の発達
〇 農作業には牛や馬が利用され、鉄製の農具が広まった。
〇 草や木を焼いた灰が肥料として使われるようになった。
〇 同じ田畑で米と麦を交互につくる二毛作(にもうさく)も始まった。
〇 村には、農具を造る鍛冶屋や、衣服の染め物を行う紺屋などの手工業者が住み着いた。
〇 寺社の門前や交通の便利な所には、月に3度ほどの定期市(ていきいち)が開かれた。
〇 各地の港や主な道にも旅人が泊まる宿屋や、商人・手工業者の家ができて、町が生まれてきた。
〇 宋との貿易によって、日本に大量に流入した宋銭(そうせん)が広く流通した。
さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。
◎ 基礎・基本の用語
〇 御恩(ごおん)
〇 奉公(ほうこう)
〇 二毛作(にもうさく)
〇 定期市(ていきいち)
〇 宋銭(そうせん)
👉騎射三物(きしゃみつもの)は、馬に乗っての弓術の競技である。板を射る流鏑馬(やぶさめ)、笠を射る笠懸(かさがけ)、馬上から弓矢で〇を射る〇追物の3競技をさす。〇に当てはまる動物を選びなさい。
A いのしし(猪) B いぬ(犬) C きつね(犬) D しか (鹿)
☆ ふり返り
◇ ①~⑤に当てはまる言葉を答えなさい。1 将軍と武士(家来)の主従関係
主人 ----- 将軍
(①) ↓ ↑ (②)
従者 ----- 御家人(家来)
支配 ↓ ↑ 年貢・労役
農民
①= 新しい土地をあたえる 土地の支配を認める
②= 京都・鎌倉の警備にあたる 戦時に戦う
3 産業の発達
〇 同じ田畑で米と麦を交互につくる(③)も始まった。
〇 寺社の門前や交通の便利な所には、月に3度ほどの(④)が開かれた。
〇 宋との貿易によって、日本に大量に流入した(⑤)が広く流通した。
💮 答え
① 御恩(ごおん)② 奉公(ほうこう)
③ 二毛作(にもうさく)
④ 定期市(ていきいち)
⑤ 宋銭(そうせん)
👉騎射三物(きしゃみつもの)は、馬に乗っての弓術の競技である。板を射る流鏑馬(やぶさめ)、笠を射る笠懸(かさがけ)、馬上から弓矢で〇を射る〇追物の3競技をさす。〇に当てはまる動物を選びなさい。
A いのしし(猪) B いぬ(犬) C きつね(犬) D しか (鹿)
答え B いぬ(犬) 犬追物(いぬおうもの)
武士は、常に馬や弓矢の武芸によって心身を鍛えていたのですね。これで基礎学力バッチリです。