400 『ツキの方程式』運の良い人 五つの特徴

スポンサーリンク
パワーフレイズ
ベンチに座った招き猫の写真

1 今日のパワーメンターと著書

オザビエル

今日は、オザビエル(私)が、

英国生まれの作家、ジャーナリスト、投資家

11歳で米国に移住。ブリンストン大学卒業

マックス・ギュンターさんの著書

ツキの方程式━━人生は思いがけず変化する』から学んだ

目の前の幸運をけっして逃さない

パワーフレーズ」をお届けします。

2 の良い人、五つの特徴

ツキの方程式 ――人生は思いがけず変化する

私は20年以上にわたり、1000人を超える人々の人生について調べ、

また直接話を聞き、「運の良い人」と「運の悪い人」それぞれに、

どういう特徴があるのか、両者にどういう違いがあるのかを探ってきた。

その結果、運の良い人には見られるが、運の悪い人にはほとんど見られない、

という特徴が主に五つあることがわかった。

 

五つの特徴は、簡単にまとめれば次のようになる。

 

一、社交性に富む

運の良い人は、多数の人と友好的な関係を築いている。

幸運は常に他人からもたらされるものなので、多くの人とつながりを持つほど、幸運が訪れる可能性は高まることになるる。

 

二、直感力がある

運の良い人は、目に見える以上の何かを察知する能力を持っている。

多くの場合は、無意識のうちにその能力を働かせている。

 

三、勇気がある

運の良い人は、目の前にチャンスが訪れたら、確実にそれをつかみ取る。

たとえ、それによって自分の人生設計が狂うことになっても、勇気を出して一歩踏み出す。

そのため、運の良い人は、「ジグザグ」な人生を歩む人が多い。

 

四、ラチェット効果をはたらかせる

運の良い人は、自分のしていることが悪い方向に転がり始めたときや、状況が悪化し始めたときには、素早くその場から逃げ出すことができる。

そのため、ひどい不運に見舞われることは少ない。

※ 車輪などを一方向にのみ回転させるための装置を「ラチェット(歯止め)」という。

 

五、悲観的行動に基づいて行動する

運の良い人は楽観的な人」というイメージがあるが、実際にはまったく楽観的ではない。

運の良い人は、自ら意識して、極端なほど悲観的な態度を貫いている。

いつ良くないことが起こるかわからない、と思って行動することが、幸運につながっているのだ。

野原と招き猫の写真

3 勇気を出して一歩踏み出す

ツキの方程式 ――人生は思いがけず変化する

私も運の良い人たちにこういう特徴があると、

はじめから思っていたわけではなかった。

彼らの行動や心情に、直接触れることでわかったのだ。

最初のうちは驚いたし、ずいぶんまどったりもした。

きっと読者の中には驚く人も多いだろうと思う。

また彼らが、昔ながらのりんかんからすると、

このましくない行動をとっているように見えることもある。

実は、そういう倫理に従うと、

幸福になるどころか不幸を招くことが多いのだ。

それを知って困惑こんわくする読者も少なくないだろう。

 

たとえば「勇気を出して一歩踏み出す」行動は、

古い倫理観持つ人には、軽はずみ、向こう見ずと思われやすい。

そして、一歩踏み出すために彼らがうまく「迷信めいしん」を利用する、

というのも意外なことだろう。

迷信に頼っても、それ自体は幸運にはつながらないが、

合理的な判断がどうしても不可能なとき、

迷信に頼って決断を下す(コインの表裏で決める、など)、

というのは有効なのだ。

 

なぜ、五つの特徴が大事なのかは、

読み進めていくうちに、よくわかってもらえると思う。

もちろん、書いてあることをうのみにする必要はない。

あくまでかい的な態度で、

しかし、先入観や固定観念にとらわれずに読んでもらえればありがたい。

常に心は冷静に、目は大きく開いて、ということが大事だ。

 

では幸運を求めて旅に出よう。

 オザビエルの願い

オザビエル

今日の学びは、

 

運の良い人には見られる特徴五つ

一、社交性に富む

二、直感力がある

三、勇気がある

四、ラチェット効果をはたらかせる

五、悲観的行動に基づいて行動する

 

さあ、勇気を出して一歩踏み出す」行動ができる人に仲間入りして、

をつかみましょう。

出典 ツキの方程式━━人生は思いがけず変化する』 マックス・ギュンター 訳者 夏目 大(なつめ だい) 発行所 パンローリング株式会社 画像はヤフー検索から

タイトルとURLをコピーしました