🌸 15分集中してやれば、確実に実力がアップします(できる!)。

岩倉使節団と西南戦争をわかりやすく解説します。
目次
1 岩倉使節団(いわくらしせつだん) [1871年~1873年]

岩倉具視(いわくらともみ)イラスト
目的 ① 条約改正の予備交渉
② 海外視察(欧米の進んだ政治・産業・社会の状況を直接体験する)
→ 国力の充実が必要であると痛感し、日本の近代化を推し進めた。
板垣退助、西郷隆盛(さいごうたかもり)らは政府を去った(明治6年の政変)。
2 西南戦争(せいなんせんそう) [1877年]
1876年 手当が廃止され、廃刀令が出された。
→ 特権をうばわれたことなどに不満を持つ「不平士族」たちが、西日本を中心に各地で反乱をおこした。
1877年 西郷隆盛を中心として鹿児島の士族などが、大規模な反乱をおこした(西南戦争)。

西郷隆盛(さいごうたかもり)のイラスト
→ 政府軍によって鎮圧された。

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。
◎ 基礎・基本の用語
〇 岩倉使節団(いわくらしせつだん)- 1871年~1873年 欧米に派遣
〇 岩倉具視(いわくらともみ)- 全権大使(団長) 公家(くげ)
〇 大久保利通(おおくぼとしみち)- 副使 薩摩藩出身 帰国後強い権限を持つ
〇 西郷隆盛(さいごうたかもり)- 薩摩藩出身 士族中心の政府を樹立したい
〇 西南戦争(せいなんせんそう)- 1877年 鹿児島の士族がおこした最大の反乱
👉「西郷隆盛」の 通称(つうしょう)を次から選びなさい。
A 慎之介 B 吉之助 C 錦之助 D 蔵之助
👉上野公園・西郷隆盛像はなぜ”浴衣姿”?
☆ ふり返り
◇ ①~⑤に当てはまる言葉を答えなさい。
1 (①) [1871年~1873年]
政府は、(②)を全権大使とし、(③)=薩摩藩出身、副使らを欧米に派遣した。

↑(②)
2 士族の反乱
1877年 (④)を中心として鹿児島の士族などが、大規模な反乱をおこした(⑤戦争)。

↑(④)
💮 答え
① 岩倉使節団(いわくらしせつだん)
② 岩倉具視(いわくらともみ)
③ 大久保利通(おおくぼとしみち)
④ 西郷隆盛(さいごうたかもり)
⑤ 西南戦争(せいなんせんそう)
👉「西郷隆盛」の 通称(つうしょう)を次から選びなさい。
A 慎之介 B 吉之助 C 錦之助 D 蔵之助
答え B 吉之助(きちのすけ)
👉上野公園・西郷隆盛像はなぜ”浴衣姿”?

※ 西郷隆盛像(上野公園)オザビエル撮影 2022/5/19

西郷隆盛は、城山決戦で腰と太ももに銃弾を受け、「晋どん、もう、ここらでよか」と言い、別府晋介の介錯によって最後を遂げました。これで基礎学力バッチリです。