🌸 20分集中してやれば、確実に実力がアップします(できる!)。

日露戦争をわかりやすく解説します。
目次
1 義和団事件(ぎわだんじけん)[1900年]
1900年 義和団事件がおこった。- 中国で
= 「扶清滅洋(ふしんめつよう)」をさけぶ群衆と清の軍隊が、北京の各国大使館を包囲した。
→ 列強の連合軍はこれを打ち破った。
→ ロシアは満州を占領した。
1902年 日本は日英同盟(にちえいどうめい)を結び、ロシアに対抗した。
2 日露戦争(にちろせんそう)[1904~1905年]
1904年2月 日露戦争が始まった。
→ 日本は国力のすべてをつぎこみ、朝鮮半島や満州ではげしい戦いをくり広げた。
→ 日本の兵力や武器、弾薬、戦費は底をつき始めた。
→ ロシアでも、革命の動きが高まっていた。
1905年5月 日本が日本海海戦で勝利した。

天気晴朗なれども〇高し!
1905年9月 ポーツマス条約が結ばれた。- アメリカの仲介によって
- ロシアは韓国における日本の優越権を認める
- ロシアは遼東半島南部の租借権を日本にゆずる
- ロシアは長春・旅順の鉄道と沿線の炭坑を日本にゆずる
- ロシアは北緯50度以南の樺太を日本にゆずる
- ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本にあたえる
3 戦後の日本
日露戦争の勝利によって、日本は列強としての国際的な地位を固めた。

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。
◎ 基礎・基本の用語
〇 義和団事件(ぎわだんじけん)- 1900年 群衆と清の軍隊が、北京の各国大使館を包囲した〇 日英同盟(にちえいどうめい)- 1902年 ロシアに対抗して日本がイギリスと結んだ同盟
〇 日露戦争(にちろせんそう)- 1904年 日本とロシアが始めた戦争
〇 ポーツマス条約 - 1905年 日露戦争の講和条約
〇 日比谷焼き討ち事件 - 賠償金が得られず、東京で暴動
👉日露戦争時に、日本軍で「〇〇丸(がん)」として製造され、陸海軍に配布された 薬 は 何? 〇〇に当てはまる言葉を次から選びなさい。
A 毒掃(丸) B 百草(丸) C 征露(丸) D 救命(丸)
A 山 B 波 C 志 D 岡村


💠 原因・戦争・条約セット暗記法(10年後の4・5年)
原因 | 1894 | 甲午農民戦争 | 1900 | 義和団事件 |
1902 | 日英同盟 | |||
戦争 | 1894 | 日清戦争 | 1904 | 日露戦争 |
条約 | 1895 | 下関条約 | 1905 | ポーツマス条約 |
1895 | 三国干渉 |
☆ ふり返り
1900年 (①)事件がおこった。
= 「扶清滅洋(ふしんめつよう)」をさけぶ群衆と清の軍隊が、北京の各国大使館を包囲した。
1902年 日本は(②)を結び、ロシアに対抗した。
1904年2月 (③)戦争が始まった。
1905年9月 (④)条約が結ばれた。- アメリカの仲介によって
国民は、犠牲の大きさに比べ、ロシアからの賠償金が得られず、東京では暴動にまで発展した(⑤事件)。
💮 答え
① 義和団事件(ぎわだんじけん)
② 日英同盟(にちえいどうめい)
③ 日露戦争(にちろせんそう)
④ ポーツマス条約
⑤ 日比谷焼き討ち事件(ひびややきうちじけん)
👉日露戦争時に、日本軍で「〇〇丸(がん)」として製造され、陸海軍に配布された 薬 は 何?〇〇に当てはまる言葉を次から選びなさい。
A 毒掃(丸) B 百草(丸) C 征露(丸) D 救命(丸)
答え C 征露(丸)→ せいろがん 正露丸 出典 「大幸薬品」
👉「天気晴朗なれども〇高し」は、連合艦隊旗艦「三笠」から東京の大本営あてに発せられた電文である(起草したのは作戦参謀の秋山真之)。 〇に当てはまる漢字を次から選びなさい。
A 山 B 波 C 志 D 岡村
答え B 波 出典 秋山真之「本日天気晴朗ナレドモ波高シ」国立国会図書館
👉「ロシア兵墓地」- 松山城から北に少し離れた御幸町の一画に、傷病などにより松山で生涯を終えることとなったロシア兵捕虜98名が眠る墓地がある。




日露戦争の戦死者・戦傷者は、それぞれ約8万4千人、14万3千人となっています。とんでもない数字です。これで基礎学力バッチリです。