43 明治維新の三大改革

中学歴史
🌸 15分集中してやれば、確実に実力アップします(できる)。
明治維新の三大改革をわかりやすく解説します。

1 学制(がくせい)を公布した。[1872年]- 学制の改革

= 小学校から大学までの度を定めた。小学校を義務教育とした。
→ 授業料が家庭の負担だったことから、就学率は当初3割程度だった。
→ 学校の建設費も地元の負担だったため、不満を持つ人もいた。
→ 東京大学や私立学校も創設され、多くの外国人講師も招かれた。
⇒ 「学校に行かない子どもはいないようにすること」をめざした
授業中の小学生のイラスト

2 徴兵令(ちょうへいれい)を出した。[1873年]- 兵制の改革

= 満20歳以上の男子兵役の義務を課した。
→ 多くの免除規定があったため、実際の兵役に就いたのは、免除規定に当てはまらない平民の二男・三男たちがほとんどだった。
→ 士族だけでなく、平民の中からも反対する声が上がった。
⇒ 近代的で強力な軍隊づくりが進められた

3 地租改正(ちそかいせい)を実施した。[1873年]- 税制の改革

= ① 土地の所有者と地価を定め、地券(ちけん)を発行する
  ② 収穫高でなく、地価を基準として税(地租)をかける
  ③ 地価の3%を地租として現金で納めさせる
⇒ 一定の収入を確保し、財政を安定させることができた
→ 各地で地租改正反対の一揆が起こった。
→ 1877年 政府は、税率を3%から2.5%に引き下げた。竹槍でドンとつき出す二分五厘
さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。

◎ 基礎・基本の用語

〇 学制(がくせい)- 1872年 度を定めた 小学校を義務教育とした 
〇 徴兵令(ちょうへいれい)- 1873年 満20歳以上の男子兵役の義務 
〇 地租改正(ちそかいせい)- 1873年 財政を安定させる
〇 地券(ちけん)- 土地の所有者に発行した証明書
〇 地価の3%を地租(ちそ) - 現金で納める
👉地租改正は、1873年に明治政府が行った租税制度改革です。現在は、所得税(個人の所得に対してかかる税が租税の中で高い割合を占めています。2022年版芸能人の年収ランキングで、お笑い芸人の中で一番多く稼いでいる芸人(タレント)さんは誰でしょうから選びなさい。
A 明石家さんまさん B タモリさん C サンドウィッチマンさん D ビートたけしさん

 ふり返り

◇ に当てはまる言葉を答えなさい。(は数字)
1 (①)を公布した。[1872年]
= 小学校から大学までの度を定めた。小学校を義務教育とした。
 
2 (②)を出した。[1873年]- 兵制の改革
= 満20歳以上の男子兵役の義務を課した。
 
3 (③)を実施した。[1873年]- 税制の改革
= ① 土地の所有者と地価を定め、(④)を発行する
  ② 収穫高でなく、地価を基準として税(地租)をかける
  ③ 地価の⑤%)を地租として現金で納めさせる
 

💮 答え

① 学制(がくせい)
② 徴兵令(ちょうへいれい)
③ 地租改正(ちそかいせい)
 地券(ちけん)
 
👉地租改正は、1873年に明治政府が行った租税制度改革です。現在は、所得税(個人の所得に対してかかる税が租税の中で高い割合を占めています。2022年版芸能人の年収ランキングで、お笑い芸人の中で一番多く稼いでいる芸人(タレント)さんは誰でしょうから選びなさい。
A 明石家さんまさん B タモリさん C サンドウィッチマンさん D ビートたけしさん
 
答え  ビートたけしさん

※ 出典 芸能人の年収ランキング2022版 から作成

明治五年(1872年)の学制で、明治八年には2万4,303校の小学校が開設されました。2019年は約1万9,000校です。これで基礎学力バッチリです。
タイトルとURLをコピーしました