🌸 15分集中して身近な生活の場面について考えてみましょう!

出典:画像 本店見学 日本銀行

日本銀行と金融政策をわかりやすく解説します。
目次
1 日本銀行のはたらき
日本銀行は、わが国の中央銀行としてお札(日本銀行券)を発行しています。また、物価の安定と金融システムの安定に努めています。
- 日本銀行はわが国唯一の「発券銀行」としてお札(日本銀行券)の発行・流通・管理に関する仕事を行っています。
- 日本銀行は、国民生活の安定や経済の持続的な発展のために、金融政策を通じて物価の安定に努めています。
- 日本銀行は、お金の受け払い(決済)や貸し借りを安心して行えるようにすること(=金融システムの安定)に取り組んでいます。
- 日本銀行は、政府の資金の受け払いや国債に関する業務のほか、国の代理人として為替介入などの国際金融業務を行っています。
具体的には、日本銀行は、
- お札を発行する「発券銀行」としての役割
- 他の金融機関から預金を預かり、金融機関に貸し出しを行う「銀行の銀行」としての役割
- 国のお金の出し入れを行う「政府の銀行」としての役割
を担っています。
2 金融政策
日本銀行は、わが国の中央銀行として、物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資するため、通貨および金融の調節を行うこととされています(日本銀行法第1条、第2条)。
調節にあたっては、公開市場操作(オペレーション)などの手段を用いて、金利の誘導等を行っています。
- 景気が悪くデフレーションのときは、銀行が持っている国債を買い上げるなどして、通貨が世の中に出まわるようにします。
- インフレーションの危険があるときには、日本銀行が持つ国債を銀行に売って代金を吸い上げ、世の中の通貨を減らすようにします。
こうした中央銀行が行う通貨および金融の調節を「金融政策」といいます。
※ 管理通貨制度は, 通貨発行機関(政府や中央銀行)が最適と思われる通貨量を決めて,通貨量を管理・調節する制度です。

出典:画像 おうちで、にちぎん 日本銀行

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。
◎ 基礎・基本の用語
〇 日本銀行(にほんぎんこう)- わが国の中央銀行としてお札(日本銀行券)を発行している
〇 発券銀行・銀行の銀行・政府の銀行 - 日本銀行の役割
〇 金融政策(きんゆうせいさく)- 通貨および金融の調節
〇 管理通貨制度(かんりつうかせいど)- 通貨量を管理・調節する制度
👉今、日本で使われているお札の種類は、1000円、2000円、5000円、1万円の4種類です。どの紙幣が一番発行額が多いか? 当てはまるお札を次から選びなさい。
A 1000円 B 2000円 C 5000円 D 1万円
☆ ふり返り
◇ ①~⑤に当てはまる言葉を答えなさい。
1 (①)は、わが国の中央銀行としてお札(日本銀行券)を発行しています。。
2 (①)は、
- お札を発行する「(②)銀行」としての役割
- 他の金融機関から預金を預かり、金融機関に貸し出しを行う「(③)の銀行」としての役割
- 国のお金の出し入れを行う「(④)の銀行」としての役割
を担っています。
3 中央銀行が行う通貨および金融の調節を「(⑤)政策」といいます。
4 (⑥)は, 通貨発行機関(政府や中央銀行)が最適と思われる通貨量を決めて,通貨量を管理・調節する制度です。。
💮 答え
① 日本銀行(にほんぎんこう)
② 発券銀行
③ 銀行の銀行
④ 政府の銀行
⑤ 金融政策(きんゆうせいさく)
⑥ 管理通貨制度(かんりつうかせいど)
今、日本で使われているお札の種類は、1000円、2000円、5000円、1万円の4種類です。どの紙幣が一番発行額が多いか? 当てはまるお札を次から選びなさい。
A 1000円 B 2000円 C 5000円 D 1万円
答え D 1万円

これで基礎学力バッチリです。