🌸 15分集中してやれば、確実に実力がアップします(できる!)。

近代文化の形成をわかりやすく解説します。
目次
1 芸術の動き
○ 美術の分野では
・ 洋画では、フランスで絵画を学んだ黒田清輝が、印象派の明るい画風を紹介した。
○ 音楽では
2 新しい文学のおこり
文語(ぶんご)の表現にかえて、話し言葉に近い口語(こうご)文で表す言文(げんぶん)一致が主張され、二葉亭四迷が口語文で「浮雲(うきぐも)」を発表した。
○ 日露戦争の前後には、自然主義(社会をありのままにみつめようとする)が主流となった。
森鷗外は、「舞姫(まいひめ)」「雁(がん)」など作品を数多く残した。
夏目漱石は、「吾輩(わがはい)は猫である」「こころ」「坊っちゃん」などの名作を残した。
夏目漱石(なつめそうせき)のイラスト
正岡子規は、写生(しゃせい)という手法を俳句や短歌に取り入れ、その革新運動を進めた。 ※ 正岡子規は、野球を俳句や短歌などに描いて、その普及にも貢献した。

正岡子規(まさおかしき)のイラスト

正岡子規記念球場(上野公園)
オザビエル撮影 2022/5/20
3 教育の普及
1907年 義務教育の期間が 4年から6年に延長された。

(オザビエルの祖母[1900年生まれ]の姉は)
わたしゃ、小学校4年しか出てない…
1877年 最初の総合大学として、東京大学が開校した。

東京大学赤門 オザビエル撮影 2022/5/19
医学では、野口英世(のぐちひでよ)の黄熱病の研究、北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)の破傷風血清療法の発見、科学では、長岡半太郎(ながおかはんたろう)のビタミンB1の発見などは、世界的に注目される水準に達していた。※ 北里柴三郎は新千円券の<表面>肖像

さあ、基礎・基本の用語をしっかり覚えましょう。
◎ 基礎・基本の用語
〇 樋口一葉(ひぐちいちよう)-「たけくらべ」 ロマン主義 五千円券<表面>肖像
〇 森鷗外(もりおうがい)-「舞姫(まいひめ)」「雁(がん)」など
〇 夏目漱石(なつめそうせき) -「吾輩(わがはい)は猫である」「こころ」「坊っちゃん」など
〇 正岡子規(まさおかしき) - 写生(しゃせい)という手法を俳句や短歌に取り入れた
〇 野口英世(のぐちひでよ)- 黄熱病の研究千円券<表面>肖像
👉正岡子規の「子規」は、ある鳥の漢字表記です。その鳥は何? 次から選びなさい。
A ウグイス B コマドリ C ヒバリ D ホトトギス
👉文豪・夏目漱石没後100周年となる2016年の新春、名作「坊っちゃん」が 、嵐・( )を主演にドラマ化された。主演の( )は だれ? 次から選びなさい。
A 松本潤 B 相葉雅紀 C 二宮和也 D 櫻井翔
☆ ふり返り
◇ ①~⑤に当てはまる人物名を答えなさい。
2 新しい文学のおこり
○ 日清戦争の前後には、ロマン主義(人間の自由な感情や個性を重んじる)がさかんになり、小説の(①)や、短歌の与謝野晶子など女性の文学者が活躍した。①の人物の代表作は「たけくらべ」
○ 日露戦争の前後には、自然主義(社会をありのままにみつめようとする)が主流となった。
(②)は、「舞姫(まいひめ)」「雁(がん)」など作品を数多く残した。
(③)は、「吾輩(わがはい)は猫である」「こころ」「坊っちゃん」などを書いた。
また、(④)は、写生(しゃせい)という手法を俳句や短歌に取り入れ、その革新運動を進めた。
医学では、(⑤)の黄熱病の研究、北里柴三郎(きたさとしばさぶろう)の破傷風血清療法の発見、科学では、長岡半太郎(ながおかはんたろう)のビタミンB1の発見などは、世界的に注目される水準に達していた。
💮 答え
① 樋口一葉(ひぐちいちよう)
② 森鷗外(もりおうがい)
③ 夏目漱石(なつめそうせき)
④ 正岡子規(まさおかしき)
⑤ 野口英世(のぐちひでよ)
👉正岡子規の「子規」は、ある鳥の漢字表記です。その鳥は何? 次から選びなさい。
A ウグイス B コマドリ C ヒバリ D ホトトギス
答え D ホトトギス(子規)※「不如帰・時鳥・郭公・蜀魂・霍公鳥・沓手鳥」とも書く
👉文豪・夏目漱石没後100周年となる2016年の新春、名作「坊っちゃん」が、 嵐・( )を主演にドラマ化された。主演の( )は だれ? 次から選びなさい。
A 松本潤 B 相葉雅紀 C 二宮和也 D 櫻井翔
答え C 二宮和也さん ※ フジテレビ

これで基礎学力バッチリです。