
※ 出典 画像 国会の構成-衆議院 から

目次
1 国会の地位
今日の民主政治は、国民が選んだ代表者(議員)によって構成される議会を中心に行われます。
これを議会制民主主義といいます。
日本では、国民を代表する議会は国会と呼ばれています。
【第41条】国会の地位・立法権
2 二院制
衆議院 | 参議院 | |
---|---|---|
465名 | 定数 | 248名 |
4年 解散すれば地位を失う | 任期 | 6年 3年ごとに半数改選 |
18歳以上 | 選挙権 | 18歳以上 |
25歳以上 | 被選挙権 | 30歳以上 |
小選挙区289名 比例代表176名 | 選挙区 | 選挙区 148名 比例代表100名 |
有 | 解散 | 無 |
3 種類と会期
- 常会は、毎年1回1月中に召集されます。これは、次の年度の国の予算やこの予算を実行するのに必要な法律案などを審議する重要な役目を持ったものです。 常会の会期は、150日間と定められています。延長は1回まで可能となっています。
- 臨時会(臨時国会)
- 臨時会は、臨時に必要があるとき、例えば、緊急を要する災害対策のための補正予算や法律案の審議を求めるときなどに、内閣がその召集を決定します。また、どちらかの議院の総議員の四分の一以上から要求があったときには、内閣はその召集を決定しなければならないことになっています。 臨時会の会期は、そのつど国会が決定し、2回まで延長することができます。
- 特別会(特別国会)
- 衆議院の解散による衆議院議員の総選挙後に召集される国会です。この特別会では、召集日に、衆議院はまず議長・副議長・常任委員長の選挙など議院の構成を決めますが、召集とともに内閣が総辞職しますので、両院において内閣総理大臣の指名が行われます。 特別会の会期は、そのつど国会が決定し、2回まで延長することができます。
4 衆議院の優越
憲法は、衆議院と参議院の意思が一致しないときに、いくつかの点で、衆議院に強い権限を認めています。
これを衆議院の優越といいます。(※ 出典 下の表は 参議院 国会のしくみと法律ができるまで! から)
対象となる案件 | 衆議院の優越の対象となる場合 | 優越による結果 |
---|---|---|
予算の議決、 条約締結の承認 |
|
衆議院の議決がそのまま国会の議決となる |
内閣総理大臣の指名 |
|
衆議院の議決がそのまま国会の議決となり、衆議院で指名された人が内閣総理大臣になる |
法律案 |
|
衆議院がもとの案を出席議員の3分の2以上の賛成で再び可決したとき、法律となる ただし、両院協議会を求めることもできる |
⇒ 衆議院を優越させるのは、参議院に比べて任期が短く、解散もあるので、国民の意思をよく反映すると考えられるからです。
💠 衆議院の優越の覚え方
☞ 衆議院を優越させるのは、ほう よ しょう(が)ない で4つは暗記!

◎ 基礎・基本の用語
〇 議会制民主主義(ぎかいせいみんしゅしゅぎ)- 国民が選んだ代表者(議員)によって構成される議会を中心に行われる
〇 国権の最高機関(こっけんのさいこうきかん)- 国のすべての機関のうちで、最も重要である
〇 唯一の立法機関(ゆいいつのりっぽうきかん)- 立法権を国会が独占している
〇 二院制(にいんせい)- 衆議院と参議院の二つの議院から成り立っているしくみ
〇 衆議院の優越(しゅうぎいんのゆうえつ)- 衆議院と参議院の意思が一致しないときに、いくつかの点で、衆議院に強い権限を認めている
A 39か国 B 79か国 C 119か国 D 159か国
☆ ふり返り
◇ ①~⑤に当てはまる言葉を答えなさい。
1 今日の民主政治は、国民が選んだ代表者(議員)によって構成される議会を中心に行われます。これを(①)といいます。
2 国会は、(②)機関であって、国の(③)機関である。【憲法第41条】
3 国会は、衆議院と参議院の二つの議院から成り立っています。このしくみを(④)といいます。
4 憲法は、衆議院と参議院の意思が一致しないときに、いくつかの点で、衆議院に強い権限を認めています。これを(⑤)といいます。
💮 答え
